中学2025
学び続ける力を養成!
- 気づきを促進する「対話式」学びとスモールステップで得点力をアップする「良問演習」の相乗効果で一生必要な「学び続ける力」を身につけます!
- 定期テスト・学年順位「自己ベスト」を目標とした表彰制度(ビクトリー賞)を設けています。
- 入試対策、定期テスト対策、英検・漢検・数検など検定対策を徹底します。
- 目標とプランに応じてコースをお選びください。
- 曜日変更や休んだ時の振替もできます。
《曜日選択制(月~土)・振替可能》
※通いやすい時間選択を実施しています。
pm5:15~9:10の中で1日あたり110分をお選びください。
中3
- 第一志望校合格に向けた受験対策はもちろん、内申点アップのための定期試験対策もしっかり行います。
コース |
週4日コース 推奨 |
週3日コース |
週2日コース |
定期テスト直前には、学校の定期テストのスケジュールに合わせて集中講座を実施します。
中2
- 入試に出題される内容を一番多く学習する学年です。
コース |
週4日コース |
週3日コース 推奨 |
週2日コース |
定期テスト直前には、学校の定期テストのスケジュールに合わせて集中講座を実施します。
中1
- 小学校の時とは、スピードも量も違う中学校の学習内容に、しっかり対応します。
コース |
週4日コース |
週3日コース |
週2日コース 推奨 |
定期テスト直前には、学校の定期テストのスケジュールに合わせて集中講座を実施します。
定員になり次第、募集を終了いたします。予めご了承ください。
合格体験記
「受験を終えて」 県立東葛飾高校合格 T・Yさん
一番大切だと思ったことは、地道に勉強していくことです。一年生の頃から勉強を頑張る事は難しいかもしれませんが、やっておくだけで三年になってからの大変さが違います。学校での基礎が出来上がっていれば、いざ受験勉強となったときも、私立向けの応用問題から解いていくことができます。
ビクトリー学院で、応用問題をたくさん解くことで、たくさんの解法のパターンを覚え、さまざまな問題を解いていくことができました。私立の問題、または公立の問題でも、分からない所をそのままにせず、塾の先生に聞いたりして理解しておくことが大切です。
あとは、本番での度胸を付けておき、最後まであきらめないことが大事です。私は2年間生徒会総務をやっていたため、人前に出たりすることには慣れており、本番の試験や面接でもよい緊張感を持て臨めました。
ですから、いつもの成果が出せたのだと思います。試験直前や前日になっても、「今さら何をやっても変わらない」などとは思わず、最終確認のつもりで数学の公式や歴史の年表を見るだけても結果は変わってくると思いました。
受験勉強では、やはり勉強がつらくなったり、先が見えない不安でいっぱいになったりすると思いますが、それは誰でも一緒です。それを乗り越えられたからこそ、第一志望の高校に合格できた時の感動は、今までにないくらいの感動でした。言葉に出せないくらいの喜びです。
この喜びを少しでも多くの人に味わってほしいし、努力することの大切さを忘れないでほしいと思います。
コメント
見事に地域トップ校への合格を果たしたTさん。
苦手の社会も試験直前の追い込みで克服しました。
「絶対に合格したい」という初心を忘れずに努力を積み上げたことが合格の秘訣だと思います。
ビクトリー学院の塾訓「人に勝つより己に克て!」を見事に体現してくれました。
「苦手教科を克服」 県立柏南高校合格 K・T君
ビクトリー学院には友人の紹介で入塾しました。
学院に通って特に伸びた教科は、数学と英語です。定期試験の成績はそれぞれ30点前後アップしました。5段階評価もそれぞれ1段階上がりました。
これから受験する皆さんに向けたアドバイスとして、まず英語については英単語を覚えることと英文法の理解の両方が大切だということです。はじめは英語の長文問題が苦手でしたが、それらを積み上げることで長文を読むのが逆に楽しくなりました。
数学はとにかく問題を解くこと。大切なのは、しっかりと解説を読み、それでもわからないときは塾の講師に質問して解決することです。苦手な単元を見つけ、そこを重点的に勉強しましょう。
最後に、やる気が出ないときや不安なときは、行きたい高校で自分が生活している姿を想像してみてください。ときには休憩も大切なので、勉強とのメリハリをつけて合格に向かって頑張ってください。
コメント
部活で県体まで出場し、3年の夏期講習(8月)から学院にて受験勉強をスタートしたK君。9月からは授業日以外にも自主的に自習に来ていました。努力が見事に実りました。
「勉強と部活の両立」 土浦日大高校合格 A・R君
僕は以前、駅前の大きな塾に通っていたことがありました。そこは1クラスの人数が多く、一人ひとりに合わせた授業ではなく、集団形式の授業でした。僕にはあまり合わず成績も下がる一方で、やりがいをあまり感じることができませんでした。
しかし、ビクトリー学院では少人数形式の授業と、一人ひとりに合わせた演習を組み合わせることで、その場の「わかった」ではなく、その問題に対しての「理解」ができるようになったと感じています。そして僕は、入塾して最初の定期テストで順位を大幅に上げることができました。
定期テスト前になると、テスト範囲全体の内容をまず復習し、苦手対策、予想問題という流れで取り組みました。特に苦手対策が僕には合っていて先生が親身になって教えてくれたので、テスト前の不安も取り除くことができました。そして、結果的にテストの点にも結び付いたと感じています。
志望校対策では、各学校の傾向に合わせた授業や、過去問を解くという流れでした。特に間違えたところの解説をわかるまでじっくりと教えてくれました。そして、面接対策も志望校の傾向に合わせて行ってもらいました。そのおかげもあり、第一志望校に合格することができました。
部活の遠征や試合の時と塾の日が重なっても、割と自由に振替ができたことで週の中での自分の勉強のペースを保つことができました。個別演習では、部活で帰りが遅くなり、遅れた時もその分だけ終わりの時間を伸ばしてくれたりして無理なく勉強できました。これが、勉強と部活が両立できた秘訣だと思います。
A君の親御様から
お世話になりました。少人数制ならではの個々の学力にあった指導に加え、子供の性格も考慮した学習プランを立ててくださいました。学校行事や部活動の予定に合わせて振替授業をしていただくこともあり、そのお陰で勉強と部活の両立が無理なくできたと思います。
また、定期的な面談やメールでの連絡を通して保護者とのコミュニケーションを大切にし、こちらの要望にも応えてくださいました。
受験前にはマンツーマンで面接の練習もしてくださったことで、当日は自分の意思をうまく伝えることができたようです。結果、第一志望校に合格できました。いつも親身になってご指導くださり、本当に感謝しています。
a:2348 t:5 y:3